スタッフブログ


∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

宮崎市の住宅塗装専門店!

プロタイムズ宮崎北店 (株式会社 東建装) です。

宮崎市での屋根、外壁塗装なんでもご相談ください!

リフォームのご依頼もお受けしています!

∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵

屋根の様々な劣化症状について

屋根は日光を常に受け続ける為に劣化の進行が非常に早い場所です、そして劣化が進行すると様々な症状が見られるようになります。
今回は屋根の代表的な劣化症状についてお伝えいたします!

■ 割れ、欠け

瓦等の割れる素材(陶器、セメント瓦等)は基材の割れ、欠けが起こります。
割れ、欠けのある場所から侵入した水は更に屋根材の下の防水シートを抜け内部の野地板にまで浸入してしまうとそこで腐食が発生するといったような恐れもあります。
基本的には野地板が露出しないように屋根材は重なるよう葺いてありますので僅かに割れているくらいでは上記のような事は稀ですが、外から大きい割れの症状が確認できる時には小屋裏に上がり直下とその周辺の確認をお勧めします。

■ 色褪せ、艶引け

セメント瓦、板金屋根、その他塗装されている屋根材には色褪せや艶引けが起こります。紫外線や水の影響を受け、塗膜の劣化によって起こる症状です。
屋根材自体の防水性能が低下し、このまま劣化が進行した場合、セメント瓦などの場合は塗膜剥離、鉄素材の屋根材であればそれに加え錆の発生などの様に劣化が進行していきます。
色褪せや艶引けから劣化が進行する前に(特に鉄素材は)塗装メンテナンスする事をお勧めします。

■ 藻や苔の発生

藻や苔が発生するとそれ自体で塗膜の劣化を促進させる恐れがあり、また水を含むので撥水性(水をはじく性質)も低下します。
撥水性能が低下する事で水分を含みやすくなり、その事で更に苔が生えやすくなり、そして苔が生えた分だけ砂やホコリなどがそこに溜まるといった条件が重なり苔がどんどん拡がりやすい環境になっていきます。

最初に藻や苔が発生した時点で撥水性能が低下してきたサインでもあり、そこから苔や藻が増えてくるタイミングでもありますので塗装メンテナンスの検討をお勧めします。

■ 棟板金の釘浮き、抜け

スレート瓦等にある棟板金は温度変化や風雨によって膨張や収縮を繰り返す事で、板金止め釘の浮き、抜けが発生する事が有ります。
釘が抜けたり浮いてしまった結果、強風により板金が外れたり、釘穴からの水の浸入で貫板が腐食する危険性があります。


※強風による破損の状態。

▼屋根・外壁塗装のお問い合わせ・お見積り(無料)はこちら▼

【プロタイムズ宮崎北店 (株式会社 東建装)】

〒880-0044 宮崎県宮崎市大字瓜生野2218番地

【TEL】0120-040-235

【FAX】0985-41-0343

【HP】 https://azuma-kensou.info/


∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴

最後までご覧いただきありがとうございました。

宮崎市の住宅塗装専門店!

プロタイムズ宮崎北店 (株式会社 東建装) です。

宮崎市での屋根、外壁塗装ならお任せください!

リフォームのご相談もお受けしています!

∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵

ピックアップPICKUP